• HOME
  • >> 株式会社クラショウ
一笑懸命

アクセス数: →過去のクラショウブログはコチラ

<ゴールデンウィーク休業日のお知らせ>

   ゴールデンウィークの休業日は次の通りとなります。

 

         4月29日(金)

        5月 1日(日)

        5月 3日(火)

        5月 4日(水)

        5月 5日(木)

 

   尚、4月30日(土)と5月2日(月)は通常営業となります。

   宜しくお願いいたします。

 

至福のひと時

写真は3.11 東日本大震災後、 地方の得意先を訪問した時に ご馳走になったものである。   1枚目の写真は、「黒毛和牛のカルパッチョ」で 軽く炙ったお肉とたまねぎの相性はバツグンで サッパリとしたドレッシングで食べると それはもう最高!  それから 野菜サラダを挟み、次にでてきたのが、デザートと メインディシュに使用する 数種の味が楽しめる調味料。 わさび、みそ、岩塩、特製ソースなど・・・・。  

いよいよ登場するのが、サーロインステーキ。

 3枚目の写真が その原体で 熱い鉄板に乗せられてきたのが、極厚ステーキ。見た目には「ヒレ」のようにみえるが、そうではない。サーロインの一番おいしい部分を かなり厚くカットしている。  食感といい、味といい申し分ない。  最後の〆はガーリックライス。

おいしいビールと最高のコース料理・至福のひと時をいただきまして、有難うございました。

  
    

即売会のチラシ(仮原稿)

4月20日 水曜日、3:29(サ‐ニク!)スタート。 板橋営業所にて 工場直売の 大売り出しが 行われる。数日前に チラシの仮原稿が出来上がり、いろいろな角度からチェックをいれる。
チラシの色合い、見やすさ、魅了する内容 などなど いかに チラシを見る方にアピールできるかで 完成度がきまる。

広告(チラシ)も 販売促進の 大切な戦略のひとつになる事は言うまでもない。

110412_1435~01.jpg 110413_1600~01.jpg

1ヶ月前のランチ

池袋ビックリガ‐ド交差点そばにある 海鮮居酒屋 Y。
1ヶ月ちょっと前ごろに ランチで入った店である。夜は、そこそこ 入る店なのであろうが、昼間は 周りの店舗も営業してなく、気の毒なほど目立たない。しかも、地下にあり 照明もだいぶ落としている。
なんとなく 気乗りしないままメニューを開き、数少ない(ランチ限定)料理の中から「石焼きビビンバ五大陸編」@980なるものを頼んでみた。
暫くして 目の前に置かれたのが 3枚目の写真。 一瞬、目が ・(点)に… もしかして おじや?

ところが、これが 見た目と違って ベリーグッド!かなり美味い。なにが 五大陸かわからないが、そんな事どうでもよく、一心不乱に ガツガツと口に放り込む。小鉢の イカの塩辛もうまかった。
意外に この店 穴場かもしれない。今度は夜に来てみようっと…。

110318_1528~01.jpg 110318_1529~01.jpg 110318_1529~02.jpg

とある元ディーラーマンの試乗レポート vol.1  生産部のN.Tです

桜が咲いてやっと暖かくなってきた今日この頃ですが、お花見はしましたか?
元ディーラーマンことN・Tです。
昨日、3月中頃に購入した新しい車がやっと納車になりました。
peugeot 308プレミアム という車種なんですが、(こんな車↓)ディーラーで営業していた頃も、購入前も乗ったことが無いのです。
今回納車されて、初めて乗りましたwww
感想から言うと、”あまり面白くない車”でした。(買った後に言うなよ、ですね)
何が面白くない?
・5FTという現行のミニと同じエンジンなんですが、タイミングベルトがチェーンなんでなにやら機械的な音がする。
・ターボ付なんですが、性能が良いのでターボラグが無く加圧されてるのかされてないのかわからない。
・ハンドリングが”右向け右、左向け左”でとても素直すぎる。
・フランス車独特の”猫足”は健在なものの、足回りの味付けがドイツ車に似てきている。
・何より、車内が広い。
という感じです。
車両の維持、性能、操縦性などの面から見ると、とてもよく出来たいい車です。
買い物や行楽などに使う足としてはまず10人中7人は”いい車だね”という評価をくれると思います。
が、運転席に座ってベルトを締め、エンジンをかけたときのウキウキ感やドキドキ感というのは、あまり感じられない1台でした。
いや、ファミリーカーとして使うのなら十分すぎる車ですよ。
でも、まぁ私でしたらこの車よりもヴィッツRSかスイフトスポーツをお勧めしますけどね。
ファミリーカーとしても使えますし、そこそこのウキドキ感も味わえますから。
あっ、今私の乗っている106もおすすめですよ(こんなん↓)

カレーの研究

ここ数日で 3種類のカレーを食べている。牛挽き肉たっぷりのキ‐マカレー、和牛の切り落とし入りの ビーフカレー、 和牛角切りが ゴロゴロ入っている 具だくさんカレー と いずれも お肉屋さんならではの ボリュームである。 それぞれ ル‐の味も 違うので どれを食べても 美味しい。
写真は 盛り付け例のイメージ写真である。 カレーライスの 付け合わせとして、ス‐プは勿論、らっきょうのキムチ、ゆで玉子、温野菜サラダ、 どう?食欲そそるでしょう。
2〜3日中に 今度は 薩摩しゃもカレーを試食するので これも楽しみ。そんなにカレーライスばっかりで飽きないかって…? 全然…。 自慢じゃないけど 学生時代6杯を平らげた事もあるし(喫茶店サイズだが)、小中学生の頃の給食でカレーライスのおかわりでは 速さも 9年間で一度も負けた事がない。(唯一の自慢ネタ)
今でこそ 歳が歳なんで 普通に 食べているが やはりカレーライスは 大好物である。
しばらく続きそうな カレーの研究、楽しみだ。

有終の美 赤プリ

3月末に 閉館した 赤坂プリンスホテル(正式名はグランドプリンスホテル赤坂)。 福島第一原発事故の影響で避難した人びとを 避難所として受け入れる事になった。
7月には 解体工事が 始まるという事であるが、少しでも 人の 役に立てられるというのは 素晴らしい。写真は 昨年の12月、たまたま 撮影したものであるが、もうこのロケーションは 観る事はできない。
55年間、華のある 誰もが憧れたシティホテル「赤プリ」は幕を閉じたが、最後の最後に 困っている人の為に 活躍する事になった。この写真に映る その雄姿も どことなく誇らしげに みえる。

110410_2148~01.jpg IMG_7520.jpg

4月9日(土) 工場内風景

弊社 板橋営業所の すぐ側を流れる 新河岸川。そこに架かる 早瀬橋から高島平方面にみる 桜並木も 大変みごとなものだ。 ただ土曜日というのに あまり人は歩いてなく、心なしか 寂しい風景である。
今日の板橋営業所は 休み前の かきいれ日という事で 工場内も出荷準備で忙しい。
ピッキング場(荷捌き室)には 九州から届いたばかりの 和牛の内臓が積まれている。 ここのところ、牛の屠畜が 少なく、内臓も なかなか手に入りずらい。 一部の得意先には 欠品を余儀なくされる場合もある。 こうして地方からの内臓が 届くと少しは ほっとする。最後の写真は 弊社のセ‐ルスジャンパー。久しぶりに 袖を通してみたが、なんかセンスがいいような悪いような…。ただ、身に纏うと なぜかセ‐ルス本能が湧き出てくるような気がする。

110409_1236~01.jpg 110409_1229~01.jpg 110409_1132~01.jpg 110409_1130~01.jpg 110409_1217~01.jpg

桜満開!食欲も満開!

一枚目の写真は 朝 出勤する際に撮った K邸の庭に咲く、みごとな桜。小生の幼い頃からある この大きな桜も 今が満開である。
二枚目の写真は 今日、工場長が試作した 「お肉屋さんの具だくさんカレー」。小生のリクエストに応えて作った本格派カレーである。少々辛いが味はグッド。具も お肉屋さんらしく和牛がたっぷりはいる。即売会でも 販売しようかと現在 検討中である。
カレーの試食を行い 2時間後 今度は 焼肉店で これまた ランチ新メニューの試食。三枚目の写真が その「ローストビーフ丼」。これも ちょっと新感覚で 薄めに切ったローストビーフが ふんだんに乗っており、味も良くグッド。
最近 何を食べても 美味く感じる。これでは せっかく試食をしても 正確な判断ができるのだろうか。困ったもんだ…。

110408_0907~01.jpg 110408_1246~01.jpg 110408_1559~01.jpg

新高のラーメン店

板橋営業所から一番近いラーメン店である。 都営三田線、新高島平駅から 青果市場に向かう途中の右手にある 比較的こじんまりした店であるが、ここの 味噌ラーメンは なかなか美味しい。仕事場から近いという事もあり、何回か 利用しているが いまだ 外した事はない。店内には 日本の味、「味噌」についての エピソードや説明などが 表記されており、かなり こだわりがあるように 受けとれる。「味噌ラーメン」をベースにしたメニュー、いろいろと 試してみたいものだ。
ラーメンといえば 三枚目の写真の 「舟渡ラーメン」。これも 地元では 人気のラーメンで 中華料理チェーン ○来さんで 使われてる 麺である。写真は 一般家庭用であるが シンプルで美味い。弊社即売会でも 必ずおく商品なので、機会があれば ぜひとも お試しあれ。

110326_1440~01.jpg 110326_1442~01.jpg 110326_1131~01.jpg
新しい記事
アーカイブ
カテゴリー
リンク
RSS

ページトップへ