• HOME
  • >> 株式会社クラショウ
一笑懸命

アクセス数: →過去のクラショウブログはコチラ

ビールの美味い 一日

まだまだ続きそうな 猛暑。
久し振りに 茨城県稲敷市に ゴルゴに行った。
8:15スタート 時点で すでに 不快指数200%。
午前中 身体は 汗で ぐっしょり、喉はからから…。
こんな時の ビールは 最高に美味い!
ゴルゴのスコアは とりあえず、どうでも良い。 この一杯のビールで 至福の一時を 味わえるなら…。
2.3枚目の写真は 牛久大仏。以前 このブログでも 取り上げたが、いつ見ても 異様にデカイ。

   110814_1047~01.jpg     110814_1452~02.jpg     110814_1452~04.jpg
     

8月13日(土) 板橋営業所 ~工場の様子~

 世間では お盆休みとなっているが、 弊社は まとまった休日をとらず、 暦どおりに 営業をおこなっている。 

今日も お盆休み期間とはいえ、 朝から出荷量も多く、 かなり忙しい一日となった。 

 特に 都内の飲食店では 大きな冷蔵設備がある お店は少なく 仕入れ業者が 休んでしまうと まとめて原料を取らなくてはならず、大変なおもいをすることは 想像できる。 そんな時 弊社のような まず日曜、祭日しか休まない業者がいると それは便利であると思う。

お得意さんに 不便な思いをさせまいと 数年前から行ってきた事であるが、 いまでは逆に感謝されたり、いつも以上に注文をくれたり する様になった。  お互いにメリットがでると言う事は 非常に喜ばしい事である。  そして 休みを ずらしてまで 頑張っている皆にも 感謝。

4,5枚目の写真・・・・ 何かな?と 思ったら、 懐かしい アブラゼミでした。 

   「商いの道において 信頼と感謝は 常に豊かなる収穫を得る事を 忘るべからず 」

        

       

今日のランチ

ランチ といっても 時刻はすでに 17時を遥かに回っている。
この時間では もう少し待って 夕食とするか さんざん迷うところだが、どうも 食欲神経と 胃袋が許してくれない。
そこで 飛び込んだのが 久し振りの 牛丼の○○○○。
お腹と背中が くっつく(小生の場合ありえない)ほど空腹なので、腹一杯食べたいところだが、そこは 控えめに…。
頼んだのが 「旨辛カレー 並」@330 と「コ‐ルスロー」@90 。〆て 420円 。
やっぱり 安いよなぁ〜。
早いし、味もまあまあ良いし、さすが、○○○○!
さあーて、元気が出たところで 、早く帰ってメシとするかぁ!!

110812_1719~01.jpg 110812_1718~01.jpg 110812_1735~01.jpg

即売会(8/17水曜日)の 準備 開始

毎月第三水曜日 恒例の「即売会」が 来週行われる。 早速、チラシが完成したわけだが、相変わらず センスが 感じられるものに仕上がった(笑)。
今回は この猛暑に負けないよう、スタミナフ‐ドとして ステーキの品揃えを充実させ、尚かつ 思い切った 価格で 提供しようと思っている。
二枚目の写真は 昨日 行なった 試食会。
どれも 美味しく感じたのは 昼食前だからかな…?

110811_1045~01.jpg 110810_1216~02.jpg

癒される場所 〜離山房〜

ここは 中軽井沢の とある場所(詳しくはわからない)。
先輩に連れられ、ちょっと立ち寄ってみた 静かな 喫茶店である。
テラスのテ‐ブルに 着き、水を持って来てくれた おばあちゃんが 言うには このお店、かれこれ35年は 営業しているとか…。小生の 先輩が 初めて このお店を訪れたのが 30年前らしく、 当時の ウェイトレスさんが、実をいうと この おばあちゃん。
先輩も それから数度 訪れているとの事だが、やはり感慨深そうに この空間に身を委ねている。
店内には ジョンレノンと オノヨ‐コの写真。 勿論、常連さんであった事は言うまでもないが、 開店して数年後の 改装時には ジョンレノンが “このたたずまいは残しておいてくれ”と お願いしたという。
裏手の森林を ぼんやり眺め、少し濃くなった ブルーベリージュースに 冷たい水を足し 一気に残りを 飲み干す。
ホンの30分あまりの時間であったが、久し振りに癒された感じがする。

110807_1055~02.jpg 110807_1055~01.jpg 110807_1054~01.jpg 110807_1047~01.jpg 110807_1036~01.jpg

暑いっ!!!

こんにちわ。

お久しぶりです。事務員N・Yです☺

最近変な天気ばかりで困ってしまいます(+_+)

昨日は息子ちんと夏らしく少し大きめのビニールプールで遊びました♪♪

日差しは厳しくじりじりと日に焼けていきました(-_-メ)

たった30分程の遊びだったのですが炎天下の下、疲れてしまいました(;一_一)

来年はちゃんとしたデッカイプールに行きたいなぁ~~~~

炎天下の下で飲む酒はうましっ(^_-)-☆

8月6日(土) 板橋営業所 ~工場の様子~

今月は 弊社の決算月である。 一年は ホント アッと言う間に経ってしまうものだ。 前期は 売上だけみると、月別で前年を下回lった月は 一度もなく、売上達成率も 110パーセントと まずまずの伸びをしめす事ができた。 (もっとも利益は別の話・・・)

 今期も 最初の半年は 良かったが、3月の震災、5月の ユッケ事件、(4月は前年を上回る) そして今回の セシウムと 後半 ダブルパンチどころか、トリプルパンチを 喰らう事になってしまった。 

あと、20日ほどで 今期も〆となるが、最後まで全力でいく。

①の写真・・・休み前なので 出荷量は多い。 和牛、国産牛の出方もまずまずといったところ。

②③の写真・・・豚鶏加工室。 欠員がでているので、何かと忙しそう。工場長と もう一名が助っ人に入る。

④⑤の写真・・・Kちゃん、高速カッターを使い、 豚バラスライスを どんどん作っていく。

⑥の写真・・・牛肉加工室では I,Aちゃんが、ハイパックを使い、 和牛ロースの ポーションを 真空パック。

⑦⑧の写真・・冷蔵庫・冷凍庫。お盆やすみには 市場が閉まってしまうので、在庫を多めに確保。 あまり多く 仕入れてしまうと 後が大変なので、ここら辺は 「読み」が大切。 読みが外れて、あとで 誰かさん(?)に怒られないように・・・・・(笑)。

          

                     写真 ①             写真 ②              写真 ③

              

                     写真 ④              写真 ⑤              写真 ⑥

        

                   写真 ⑦              写真 ⑧

ホテル メトロポリタン

水、木、金曜日と三日連続で この池袋随一の シティホテル メトロポリタンに 通いつめた。  とはいっても 残念ながら 遊びに行った訳ではなく、 仕事上の人脈形成や 自己啓発の為の場所として 利用させてもらった。    1階の 飲食店 「クロスダイン」を コーヒー1杯で 2~3時間程 占領してしまうのだがら、お店側には 大変申し訳なく思うのだが、アイスコーヒー@935なんで ご勘弁を・・・・・。

 意外だったのが、時間帯に関係なく、利用客が多い事。 三日間とも ほぼ満席で、あちらこちらで ヒソヒソと(聞き耳をたてているわけではありませんよ)なにやら 大切な お話をしてる様子が伺える。

 そして 気になってしょうがなかったのが 隣のスペースで行われている、バイキング。  遠目で見てても豪華そうだし、何といっても お腹が減りッぱなしだし・・・・・・・・。(写真はなし)

                   

 

“おいしい焼肉を食べよう!”会

昨夜は 某有名焼肉チェーン ○○苑 さんの 親睦会に行ってきた。 場所は 新宿歌舞伎町の ど真ん中。 19時少し前に 会場入りしたが、 すでに多くの 業者さんで 会場は 盛り上がっていた。
三枚目の写真…まずは、キムチ盛りと前菜。アルコールがすすむ。
四枚目の写真…ユッケの代替品。 肉の周りを 軽く炙り ユッケの味付けで食す。
五枚目の写真… さすが超有名店、肉質は抜群。盛り方もセンスが良い。

110802_1850~01.jpg 110802_1902~01.jpg 110802_1905~01.jpg 110802_1950~01.jpg 110802_2027~01.jpg

鹿児島県産 黒毛和牛

写真は 鹿児島県産黒毛和牛。ブランド名は 「鹿児島黒牛」。 脂質が良く、味が 濃いのが特徴であるが、関東で好まれる 色浅とは また違う。写真の サ‐ロインは 比較的色浅であるが、どちらかというと、濃いめが多い。産地の人が言うのは、肉色の多少濃い方が 味も濃いと言う。ちなみに小生も 同感。
焼肉店の様な お客さんの 目の前に 生の状態で出す場合は 色の浅い 見栄えのする方が良いだろう。
しかし 肉の味を重視する ステーキ店の料理長クラスの方では 肉色で判断する人は少ない。
現在 放射能汚染で騒がれている 国産牛肉。しかし 一度 味わった 国産牛の旨さは 誰しも忘れるはずもなく、あの コクのある甘味は しっかりと味覚に刻み込まれているはず…。
回復は 意外に早いかもしれない…。

110802_1201~01.jpg 110802_1200~01.jpg 110802_1200~02.jpg
新しい記事
アーカイブ
カテゴリー
リンク
RSS

ページトップへ