• HOME
  • >> 株式会社クラショウ
一笑懸命

アクセス数: →過去のクラショウブログはコチラ

今日のディナー

今日は 午前中から コ‐チングあり、来客者あり、午後からは 会議が 二つあり と非常に充実した 一日となった。
昼食は 辛うじて 近所の 島田商店で カップうどん と あんパン なぜか 魚肉ソ‐セ‐ジで凌ぎきったが、さすがに 会議が終わり なんだかんだで 9時にもなると お腹が減ってしょうがない。
そこで 時間も時間なので ヘルシーな食べ物をと 「和風きのこスパゲティ」「 鷄ササミを焼いたもの」にした。

どうです?なかなかヘルシーでしょ。 高タンパク低カロリー。 しかも スパゲティの麺は少なめ…。 遅い時間の夕食は こうでなくちゃ だめ。あとは タイミング良く寝る事。 あまり遅くまで起きてると お腹もすくし…。(二つ目の干し柿を頬ばりながらブログ投稿)

120111_2055~02.jpg 120111_2056~01.jpg 120111_2320~01.jpg

KURA蔵書

1〜3枚目の写真は 今年、活躍しそうな マイ、ダイアリー。 今までのとは 少し 違うタイプのもので ある。 その日の スケジュールが 縦一例に書き込め、気がついた事や 出来事も 解りやすくまとめる事ができる。
昨年までのダイアリーは 貰い物の中から使い易そうな物を選び 使用していたが、今年のは じっくり自分で選び 購入してきた物である。
愛着をもって どんな時でも 必ず毎日開くようにしたい…(酔っ払って帰った時でも…(笑)。
最後の写真は 今年、二冊目の 本。 昨年まで プロ野球 中日ドラゴンズの監督であった 落合博満 の書いた本である。
「どんな局面でも、采配というものは 結果論で語られることが多い…。」というところからはじまる、オレ流 落合博満の真の姿が解る一冊である事が想像できる。選手として、監督として 一流であった 落合博満。そこに行き着くまでには、 あの 飄々とした風貌からは 想像する事のできない 何かがあったはず。
非常に楽しみな 一冊である。

120110_2347~01.jpg 120110_2349~01.jpg 120110_2348~010001.jpg 120110_2350~01.jpg

額(ひたい)に汗して…。

額に汗して… といっても 頑張って働いた訳ではなく、寒さが身に染みたので、身体を温め 代謝を活発化さる為に 辛いものを食べる事にした。
まずは、「ミックスキムチ」。白菜キムチ、カクテキ、オイキムチを混ぜ合わせ長ネギをパラっと…。 そして、熱々の「テグタン」 魚介のダシの効いた 辛いス‐プに 野菜と鱈を煮込んだ おじや。
この二品を 箸とレンゲを 使い 一心不乱に 掻き込んでいくと、歳のわりに 新陳代謝の良い小生の額には 瞬く間に汗が…。
オッシッ!あしたから 額に汗して働くぞ〜(笑)。

120109_2128~01.jpg 120109_2134~01.jpg

清瀬の立ち飲み=もつや長男=

4年程前から お付き合いのある 清瀬の 立ち飲み屋さん。
元々地元で 理髪店を経営されてた方で、数年前に 理髪店を人に任せ、一発奮起して、ご自身のやりたい 飲食の世界に参入したという。
現在は この清瀬に2店舗、狭山ヶ丘に1店舗、秋津に1店舗と 地道に店舗数を増やしている。
久し振りに ジョッキをぶつけあい、色々な 苦労話しなどを聞いていると、今も なお 休みなく、毎日のように 料理の仕込みや 店舗廻りに 明け暮れる毎日を送っているという。
写真は マスター自信の一品 「豚なんこつ」。 4時間もかけて煮込んだ 豚ばら軟骨は 軟骨の歯触りを残しつつ肉自体を柔らかく仕上げた 手の込んだ逸品である。(350円は ちょっと安すぎ!)
人が良く、面倒見の良い ここのマスター、あと5年 頑張って 引退したら 乗馬と 釣りをやって暮らすのが夢だとか…。
ぜひとも 夢の実現に向かって頑張って欲しいものだ…。
ご馳走様でした。

120108_1946~02.jpg 120108_1946~01.jpg

今日は「七草粥」〜工場の様子〜

《古く中国より伝わり、七日の未明七草ばやしを歌いながら、包丁で草をたたいて、拍子をとり、かゆに作って神に供え、家人も食べて、一年の無病息災のまじないとした。》… 今日は七草粥。 朝食に 縁起物という事で サラッと胃の中に収める。昨夜は だいぶ飲み過ぎたせいで おそらく 胃袋の方も このような 消化の良い 朝食で 助かってるに違いない。………
今日は 弊社、連休前という事で工場内は 朝から 出荷準備で追われている。
出荷量のヨミ違いや準備不足から 当日の作業が多くなり、必然的に配送の出発時間も遅れてしまう。…あまり芳しくない、この状況を 徐々に変えて行かなければならない。
バタバタとする事が 必ずしも良いとは いえないからだ。
まずは、各人の意識改革…。そこから初めないと 全ては上手くいかないような気がする。

120107_2303~01.jpg 120107_0811~01.jpg 120107_0810~01.jpg 120107_1146~01.jpg 120107_1145~01.jpg

今日のランチは…?

今日のランチは やっぱり 肉料理。
昨日は コテコテのラーメンで それでも 飽きたらず、お正月の 精進料理もどきでも満足せず、自然に 焼肉へと…。
ランチメニューで おもわず 焼肉丼を頼み 満足度100%の世界へと突入したい気持ちになる。……… 和牛焼肉と美味しい ご飯。
これほど ベストマッチした 食べ物は そう ざらにない。
食べ終わった時の 幸せ感、まさに 元気の源である…。
二枚目の写真は 今月18.19日に 出店する 「焼肉ビジネスフェア」のポスター。 池袋サンシャインで行われますので、飲食店関係の皆様、お誘いあわせの上 ご来場を お待ちしております。尚、ご来場の際は 招待状が必要となりますので 弊社に ご連絡下さい。すぐに 入場券を 送付しますので…。

120106_1723~01.jpg 120106_1252~02.jpg

本日のランチ

弊社は 今日が 2012年の仕事初め。 といっても 小生はじめ、数名は 既に3日あたりから動き出しているのだが 全員が 顔を合わせるのは 今日からといったところだ。
つかの間の正月休暇は 遠くに出かける訳ではなく、食っちゃ寝の(飲んじゃ寝の方が正しい)まるっきりの寝正月となってしまった。
特別 おせち料理ばかり食べていた訳ではないが、 どうしても それらしき 食事が多くなり そろそろ お肉料理や コテコテのラーメンなぞが 食べたくなってくる。
そこで 本日のランチは 高島平 市場通りにある ラーメン七○○で 「魚介豚骨ラーメン」@650 を食べる事にした。
背脂が浮いたス‐プは 見た目ほど くどくはなく、魚介でとったダシとレモンスライスが 豚骨独特のしつこさや匂いを中和している感じである。
店内も 清潔感があり、コストパフォーマンスもよく なかなか繁盛しているような お店である。 ………… さて、ラーメンも食べたし、次は 焼肉かな?ステーキかな?………(笑)。

120105_1305~02.jpg  

  

 = 謹賀新年 = 

 

新年 明けまして おめでとうございます。

 

    本年も クラショウを 宜しくお願いいたします。

 

 今年は 辰年 という事で 飛躍の年にしたいと思います。 社員一同、全力で努力してまいりますので、ご指導、ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます。

 写真は 地元の氷川神社で 毎年、頼んであった 「だるま」。 早速 今年の願い事というよりもテーマを決め、下手な字(笑)で記入。

 

12月30日(金) 本年、最終営業日!!

   

 1年を振り帰ってみると、 今年は未曽有の年だったと言っても過言ではなかったと思う。 

順調に伸びていた売り上げも 3月の震災後に一気に落ち、 4月は回復したものの 5月には 「ユッケ事件」、その後の 「セシウム問題」と 食肉業界を震撼させるには充分すぎる程の 出来ごとが続いた。

・・・・・・・・・・だいぶ前に こんな話を聞いた事がある。・・・・・

“仕事でも人生でも 「上り坂」(うまくいってる時期)もあれば 「下り坂」(うまくいかない時期)もある。 おなじ「坂」でも もう一つあるんだよ・・・。 なんだか解る?・・・ そう・・・「まさか」ね。  これがまた 厄介なんだよなぁ。”

それはそうだと思う。 何事も順調に行ってる時、そうでない時にかかわらず、 いつ どんな時に その「まさか」が起きるかわからない。

 そんな 予期せぬ事だらけの 1年であったが、 売上の方の回復には だいぶ 手こずってはいるものの、暮れの ギフトの販売個数は 過去最高の 400個を超え、 即売会の売上も 前年を上回る事ができた。

そしてここ数日、身を粉にして 業務に取り組んでいる 弊社の社員。 この頑張りがあればこその成果だと思う。  

来年は 「 強い会社 」目指して頑張ろう! 

 今年1年、ほんとうに 御苦労さまでした!!

本日の豪華ランチ

写真を見て欲しい。普通の昼食とは思えないほどの豪華さ。 頼んだのは 「豚ロースの鉄板焼定食」@800だったかな?
そこに お店のマスターが 釣ってきた ヒラメの 刺し身がサ‐ビスでついて、大変豪華な ランチとなった。 しかも エンガワまでついて…。
マスターの太っ腹に 感謝 感激!

小生どもの 昼食のホ‐ムグラウンド 「この実」にて…。

111229_1356~02.jpg 111229_1356~01.jpg 111229_1353~01.jpg
新しい記事
アーカイブ
カテゴリー
リンク
RSS

ページトップへ