- HOME
- >> 株式会社クラショウ

アクセス数:
ハイパックでサンプリング≪機械・設備編≫
Aフード様より 和牛ロースポーションのサンプル依頼。
原料、規格は・・・・・・和牛のロースを 120gでポーションカットし、一枚ずつ真空パック。しかも 横○○センチ 縦○○センチ以内の判の大きさにする。
この様な 商品づくりは 弊社では お手の物。 一枚当たりの グラムが指定され 判の大きさも ある程度決められてる場合、 フードカッターを使用せず、一枚一枚の機械による 作業になるが、ポーションにしてしまえば 後は楽・・・・・。
写真①・・・ハイパックにフイルムをセットし ポーションされたお肉を ならべる。
写真②・・・さらにフイルムをお肉に被せ セット完了。
写真③・・・・蓋をとじて 数秒・・・。
写真④・・・・ハーイ出来上がり!!
写真⑤・・・・・仕上げは カッターでフイルムを切り分け 一枚づつに。
どうですか?なかなかきれいに出来るものでしょう。 国産牛、輸入牛の加工商品も弊社の得意分野の ひとつです。
写真 ① 写真 ② 写真 ③
写真 ④ 写真 ⑤
月例本会議の日
今日は 月に一度の 月例本会議の日。 参加者は 各部署の責任者で まず常務を筆頭に 営業部長、次長、特販部エリアマネージャー、工場長、副工場長、経理兼総務事務室長、営業事務長というメンバーで行われる。
時間は約2時間、休憩をはさまず、集中しておこなわれるが、 話し合われる内容は 会社にとって やはり重要な事ばかりである。 時には 穏やかに進められる事もあるが、 激論を飛ばしあう時もある。
要は 会社を良くするために 意見の交換をする場なので 色々な葛藤があってあたりまえ。 おおいに、そして熱く、意見を出し合おうではないか!
写真・・・・・社員、アルバイト募集してます! 詳しくは タウンワーク、もしくはご連絡を・・・・。
秘蔵写真 《1970年頃》
販促資材(チラシなど)を作成する為、とある会社の クリエイティブディレクターO氏のアイデアで “ 構成上、 御社の 創設期の写真などを載せてストーリー性を…”などと 言うものだから、自宅の倉庫を ひっくり返し 数時間 ホコリと 大量の写真にまみれ やっと見つけたのが、以下の写真。
一枚目の写真は おそらく 1970年頃のものと思われる。初めて 板橋区蓮根の地に小売店を開業した時のもので、 自宅兼店舗。 幼少だった小生は 毎日 コロッケや ポテトサラダが出来るのが楽しみで、隙をみては×××で試食を…(この頃から試食大好き(笑)。
二、三枚目の写真は お店を開く 少し前のものと思われる。配達用の車輌、 ダットサン(?)。オ‐ト三輪車もあったと聞く。
四、五枚目の写真は 作業場の一部と通路。 継ぎ足しだらけの掘っ立て小屋といった感じ…。 何故か この通路で 転んで 頭を強く打ったのを憶えている、出来立てのコロッケを握りしめて………。
中野 雛家で「夢会」
数年前、仕事上の友人から “面白い 集まりがあるから 出てみないか」との お誘いがあり、それ以来の 関わりをもっている、「夢会」という集まり。
まさに その集まりとは 異業種交流の場であり、 飲食店向けの酒屋さんの経営陣や 全国にネットワークを持つ 米問屋の社長、イベント会社の社長など 第一戦で活躍中の面々も多い。 小生にとっては 2年半程の 空白期間を持ったものの 久し振りに 皆と顔を会わす事となった。
場所は 中野駅を出て サンモ‐ル商店街を 暫く行った 左手の路地にある 「雛家」。
数年前、セミナー終了後 よく利用させてもらった 創作料理のお店である。
手の込んだ料理に舌鼓をうち、久し振りの面々と グラスをぶつけあい、楽しい ひとときを過ごす事ができた。
それにしても この「雛家」さんのスタッフ、相変わらず 気配りが行き届いており、帰りぎわ 外は小雨が降り 寒かろうとホカロンまで くれて…、お陰さんで お尻のポケットは温かく 寒い思いをせずに 家にたどり着く事が出来た。