焼肉店にとって タレは命…。 昔の焼肉店の料理人さん達は それぞれに 自分流の 「タレ」の作り方を持っており、簡単には他人に伝授する事はなかったという…。
近年 消費者の 口も肥え お肉が良いのは当たり前で 如何に そこに付加価値を付けられるかが 問われるケ‐スが多いようだ…。 個人的に 焼肉は ご飯と ビールに合う 味付けが 最も焼肉らしいような気がする…。
一枚目の写真…三連皿の上の方は 飲酒用のタレ。どちらかというと 若干薄目のさっぱり系。下の方が ご飯と合う 濃いめのタレ。 何れも フルーツを多く使用した 飽きのこない 甘味がある。
二枚目からの写真… 八百屋さん お勧めの「 那須の白美人」という長ネギ。 とてもジュウシ‐で 甘味が強いネギ。これは そのまま食べた方が美味しいかも…。
…もみダレ、付けダレ、薬味… お肉をより美味しく食べる為に 研究は続く…。

アクセス数:
‘ブログ’ カテゴリーのアーカイブ
試食会〜焼肉編〜
2013年2月15日 金曜日Kura蔵書
2013年2月10日 日曜日2/9板橋営業所 ~工場の様子~
2013年2月9日 土曜日年が明けてから 続いていた 新年会ラッシュや 挨拶廻りも 今週で やっと一段落し、これからが 今年掲げた 計画を実行すべく行動をしていく事になって行く・・・・・・。 株価が上がり、なんとなく景気も上向くのではないかという雰囲気はあるものの、 街の繁華街を歩けば わかるとおり まだまだ外食産業にとっては 厳しい状況が続きそうだ・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・
連休前(日.、月)の今日は 出荷量も多く、朝から忙しい。 小生が工場に入り声をかけても 耳はこちらを向いていても、身体は向かず(笑)、 作業の手は止めない・・・・・。 ヨシヨシ、仕事に集中してる証拠だ・・・と自分を納得させ、邪魔(?)にならない様 気をくばる・・・・・。 明日、明後日は休み、皆 元気がいい!
豚かばやき丼
2013年2月8日 金曜日この日のランチは 手早く済ませようと 通りっ端の 牛丼チェーン (好き家)へ… 。 カレーでも サラッと食べてと思ったが、メニューを見て 目に止まったのが「豚かばやき丼」@630 …
なぜかというと 先日 行われた 焼肉ビジネスフェアで 弊社が出品した 「牛かば」と どうしても かぶってしまうからである……。 元々 弊社の「牛かば」は 岡山県で大ブレイクした 「豚かばやき」をヒントに 牛肉で作ってら より美味しくなるのでは というところから始まった商品なのである。
… 具の量(約130g)具の柔らかさ、そしてタレの味… などを確認しながら 食べてみた…。
まずまずの 満足感…。
現在、弊社の「牛かば」も 使ってもらっている数件の得意先では かなりの人気が出ており、その他の飲食店からも多数のサンプル依頼を頂戴している…。
≡特許申請中≡
スィ‐ツ〜至福のひととき〜
2013年2月8日 金曜日今日のランチ〜ロマンチックな……
2013年2月6日 水曜日池袋 牛の蔵元で 打ち合わせがあり、ついでに 新メニューの試食を兼ねて 皆と昼食を摂る…。
… 以前から「この店の これが食べたい」というような 特化されたメニューを作ろうではないか、という事で 店長、料理長とで考えていた。
…さて、美味くて、安価で 他店にはない 三拍子揃った メニューとは……?????…。(写真参照)… 早速 皆でジュウジュウと焼いて食べてみる。 … 美味い!… “名前は?…ん〜…(暫く皆、沈黙)… すると、突然、料理長が… “天の川カルビ ”と一言…(!?一瞬 みな顔を見合わせる)…
確かに…キラキラと(笑)……。
一人前 680円、勿論、和牛を使用。 …どうですか?皆さん… ん?食べてみなけゃ判らないって?それは当然… 違いますョ、ネ‐ミィングを聞いてるんですョ…(笑)。
… 折角 ロマンチストな料理長が考えた名前ですから 一応 仮称 という事にしておきます(笑)。
技術力も信用のうち…
2013年2月5日 火曜日我々、飲食店向けの卸売業をやって行く上で 必要なのは 技術力、知識力、提案力 そして 人間力…。 これらの要素が お得意様との信頼関係を築き上げていく。
近年は お得意様から“これ出来る?、カットして納品出来るか?”などといった 調理補佐的な 要望が多く、きめ細かな作業が増えてきている。(特に手作業)………“はい、できます”と簡単に請け負ったは いいが、出来上がりが 相手のイメージと かけ離れていたら どういう事になるかは 想像し難くない…。
そこには技術力が物をいい、そして信頼関係が生まれる。
我々の仕事は お得意様の その先の、お店に足を運んでいただいた お客様の事まで考えて 物を作らなければならない…。 まさに 一刀入魂…。
新河岸工業会〜賀詞交歓会〜
2013年2月4日 月曜日2/2(土) 板橋営業所~工場の様子)
2013年2月2日 土曜日ここのところ 営業部隊が 活発に動き出し、新規の得意先が増えつつある。 2月は 特に売上アップを目指し 従来の 配送を兼ねての営業に 新規開拓チームが加わり 盤石の体制を敷いて 営業に取り組む。・・・・・。そして、 営業の受け皿となる 生産部も育成の一環として、今週は 仕入れ元への訪問や体制の見直しを行い、キャパを広げる努力に余念がない。
低迷しがちな2月、張り切って頑張ろう!
①の写真・・・午後の出荷前は プラットホームに トラックが並ぶ。
②の写真・・・外部委託の車輛も 伝票が出来上がるまで待機。
③の写真・・・仕入れ業者さんも トラックが付けられず待機。 (いつも御苦労様です、もう少し待っててネ・・)
④の写真・・・ケガしたトラック・・・・・。治療のあとが痛々しい・・・・(運転者、気をつけなさい!)
⑤の写真・・・・鶏豚加工室。何故か 楽しそう?
焼肉のブランド
2013年2月1日 金曜日焼肉の J といえば、一般人では知らない人の方が少ないくらい 有名な焼肉店である。
最近では スカイツリ‐の商業施設にも出店するなど ここぞという所には 店舗があり、高級店であるがゆえに なかなか頻繁には行けるお店ではない。……………そこらへんが 焼肉のブランドと言われる所以でもある。……………この日は 焼肉J主催のゴルフコンペで お世話になった事もあるM氏に会いに 赤坂Y亭(Jグループ)へ食事に伺った。
…さすが、出てくる料理は どれも洗練されており、素材も味も一流…。そして 店内の造りも ホ‐ルの接客も一流といったかんじである…。
若干 低迷している焼肉業界ではあっても 絶えずトップシ‐ンにいる 焼肉 J。 ますます発展し 業界を引っ張っていって欲しいものだ……。