• HOME
  • >> 株式会社クラショウ
一笑懸命

アクセス数: →過去のクラショウブログはコチラ

食品会社を訪問

今日は 夕方から埼玉県下の某食品会社で商談…。 先方に着いた時には 日も暮れ 辺りは真っ暗で どしゃ降りの雨。 方向音痴で知られる小生の頼みは ナビのみ…。………… しばらく 先方の社長さんと紹介者の三人で 話した後は 工場の設備を見学。 中堅ス‐パ‐向けの惣菜を作る 工場の機材の数は多い。 これだけの機材を動かす 人員と管理を考えただけでも大変だ…。
近年は 食品に求められる 安全性は高く ただ美味しいものを作れば良いというものでもない事は言うまでもない。
今日はだいぶ 遅い時間の訪問となってしまったが 次回は 実際に 稼働してるところを見てみたい。

131125_1827~01.jpg 131125_1828~01.jpg 131125_1829~01.jpg 131125_1833~01.jpg

ロイヤル キャラメルプリン

数ある スィ‐ツの中でも特に目がないのが プリン…。 今でこそ 年齢と体重を気づかい 時々しか食べないが、 少年時代には 乾物屋に行って 粉末のプリンの元を買って 自分で作って、どんぶりで食べたものだ(旧い話しで…今は見たことない(笑)…。

久し振りに食べた ちょっと豪華な(?)プリン… なかなか いける…。

131123_0749~01.jpg 131123_0750~01.jpg 131123_0751~02.jpg

11/23(土) 板橋営業所**工場の様子**

今日は勤労感謝の日、国民の祝日である… 祝日法によると 勤労をたつとび 生産を祝い 国民がたがいに感謝しあう…というのが趣旨で制定されたものらしい …。…… …………………世間一般は 休みのところが多いが 弊社は 完全 営業日。 飲食店側からすれば 我々業者が 休めば不便な思いをする。
今日は 祭日とはいえ 週末であるせいか 納品件数も 普段以上あり、 荷量も多い。 祭日を あえて営業日とする訳であるのだから それなりに忙しくならなければ……。

131123_1133~02.jpg 131123_1149~01.jpg 131123_1133~01.jpg

星ふる里蔵

滅多に 日本酒は飲まないが、 せっかくの頂き物なので 休日の夜に じっくり味わう事にした…。
星ふる里蔵… 茨城県つくば市で造られたこの純米酒の名は 筑波山に降り注ぐ星をイメージして名付けられたと思う。 茨城県人を両親にもつ小生には 大変よくイメージ出来る。
深みのある味わいに口当たりのよい飲み口… たまには 日本酒もいいなぁ…。

131104_2016~01.jpg 131104_2017~01.jpg 131104_2018~01.jpg 131104_2019~01.jpg

食い道楽?

よく 当ブログを観ていただいてる方々から “色々と 美味しいもの、食べ歩いてるんですねぇ〜、食べものネタ ばっかりですもんねぇ…”と言われる事が多い。… それは、半分当たりで 半分ハズレ…。 飲食業界相手の仕事上 飲食、食べ物に興味がないはずがなく、むしろ無かったらおかしい…。
ただ 必ずしも 美味しいものばかりでもなく、 得意先や社内での試食、残ったものの処理(?)、限られた時間の中での食事…。 元々は 美食家には 程遠い 腹っぺらしの大食漢だったたけに お腹がすけば 何で美味いタイプだ。
美味しいものは たまに食べるから美味しい…。

131024_1723~01.jpg 131024_1739~01.jpg 131024_1744~01.jpg 131117_2054~01.jpg 131117_2054~02.jpg

11/20(水) 板橋営業所***即売会***

今日、第3水曜日は 板橋営業所の 即売会の日。 国産牛や鶏肉の高騰がつづくなか 極力 価格を据え置いての 特売となった。  今年も あと来月の1回のみとなった訳だが 〝美味しいお肉をより安く安全に!”をコンセプト(商品の中心テーマ)に次回も頑張っていきたい。

明日、板橋営業所にて お肉の即売会!

土曜日の ブログを観た人から “写真のサ‐ロインステーキ、めちゃくちゃ美味そうですねぇ〜 ホントに 売るんですかぁ〜?”と問い合わせ1件、面と向かって言われたのが 2件…(笑)…。 “当〜然”…と小生、一言…。
全国屈指の和牛の産地が産んだ 鹿児島黒牛 。
サ‐ロインステーキ用が限定50枚、厚切りステーキ用が30枚。 品切れご免なさいだ…。
美味しい牛肉を安全に より安く! 乞うご期待…! といったところか…。

131114_1557~01_2.jpg 0003.jpg

老舗の味

不二家といえば まずはケ‐キが思い浮かぶ…。その ケ‐キを販売してる 洋菓子店舗の多くに 喫茶店や洋食店を併設している場合も多く なかなかの賑わいをみせている…。
1910年、 なんと明治時代に 創業者が横浜に開業して以来 100年を超える 息の永い企業となり、現在も老舗として活躍をしてる事には 驚く…。…入れ替わりの激しい この ご時世、なんとも 頼もしい事である…。

131110_1820~01.jpg 131110_1819~01.jpg 131110_1806~01.jpg

11/16 (土) 板橋営業所**工場の様子**

まだ 暮れでもないのに 最近 せわしない日が続く…。 やる事が多いのか、やろうとしている事が多いのか…。
……………………… 休業日前の工場は 今日も活気があり、非常に元気だ。 来週は 板橋営業所では即売会もあり、ギフトの準備も行っていく。 生産部も営業部も いまが肝心な時期だ。 体調管理にも気をつけて、がんばろう!
写真は 即売会で販売する 鹿児島黒牛 のステーキです。

131116_1144~01.jpg 131116_1143~02.jpg 131116_1143~01.jpg

たかがミンチ されどミンチ…

ミンチ、正確に言うと minced meat … 挽き肉の事である。 ス‐パ‐の精肉売り場でも 卸売業でも 精肉商品で 一番価格が安いのが ミンチ(挽き肉)…。
…だが、ミンチを挽くのにも 技術が必要で 特に 店頭に並べるものであったり、お得意様に納品するものであったりするものは ただ挽けばいいというものではなく、きちんとした材料をムラ無く挽かなければならない…(それだけではないが)…ミンチの挽き方、出来栄えひとつを見ても 挽いてる者の 仕事に対する真剣味も解ろうというものだ…。
小生が知っている 同業他社さんの専務は 毎日 挽き肉だけは 他の人に任せず 必ず自分で行うという…。

131115_1225~01.jpg 131115_1226~01.jpg 131115_1226~02.jpg
新しい記事
アーカイブ
カテゴリー
リンク
RSS

ページトップへ